目次
高齢者との価値観の違いとは
読み聞かせを介護老人ホームなどの高齢者に行う時に、空想をテーマとした絵本などで、悩ませてしまう体験がよくありました。
なので、高齢者に読み聞かせする時のポイントを紹介したいと思います。
(例えば、クマが二足歩行で、鉛筆を持っているというだけでもなんで立っているのか?なぜ鉛筆を持っているのか?という具合にです。)
今の時代では、あらゆる情報とデザインが世の中に出回っています。しかし、高齢者の時代は何もないところから、新しいものを生産したり構築していく時代だったので。
今の世代と比べると情報過多に陥りやすく、「新しいアイディアや情報」で混乱やパニックを招きやすいのが高齢者の方に見られました。
なので、高齢者の世代に合う話や出来事を理解して接してあげてください。
絵本選びのポイント!?
高齢者の年齢や個々の興味によって、絵本の好みは変わってしまいますが年配の方ににみられる大まかな傾向があります。
★「桃太郎、かぐや姫、うさぎとかめ」など昔に読んだことのあるお話。
昔の思い出を振り替える傾向がありますので、昔話の絵本などがおすすめです!
それと会話する時に、世代別に流行した出来事を聞いてみるのも、逆に新鮮で面白いですよ!!
世代別に流行したもの・出来事

wipop / Pixabay
80~90代の世代(1925年~1935年に生まれた方)
・1955年
→電気冷蔵庫、電気洗濯機、テレビジョン。「三種の神器」日本で初めて電気炊飯釜(東芝)が販売される。
・1956年
→ホームランバー(協同乳業)日本で初めてのアイスクリームバーが販売される。
・1957年
→コカ・コーラの製造が開始される。ホッピング(玩具) 。
・1958年12月23日
→東京タワーが完成した。
・1958年
→日清チキンラーメンが販売される。
60~70代の世代(1945年~1955年に生まれた方)
・1970年
→日本万国博覧会(大阪万博)が開催。
・1971年
→マクドナルドの日本1号店が銀座に開店する。カップヌードルが発売される。ボウリングブーム。
・1972年10月28日
→中国から日本にプレゼントされたパンダ。雄がカンカンで雌がランラン。
・1974年
→コンビニエンスストア第1号店「セブン-イレブン」が開店する。
・1975年
→「およげ!たいやきくん」が発表された童謡。
読み聞かせする時のポイント!
▼高齢者の方は体の免疫が弱い
菌などの感染予防のためにアルコール消毒をすることが、老人ホームでは勧められています。
絵本を直に触れて、読んでもらう時や使っていた絵本をプレゼントする時はアルコール消毒などをすることをお勧めします。
感想・個人的に思ったこと
最後に、いろいろな制限があって何もできないんじゃないかと思うかもしれません。
だけど、高齢者の方の目線で物事を考えてあげることを学ぶことができるので、自分がやれるほんの小さなことから、始めてみてください。
高齢者の方から教わったのは、諦めることや自分の執着を手放すことを学べた気がしました。
気軽にやって、「伝えたいことが伝わらないこと」もあることを最初に学んでみてください。
少しづつ自分のやっていることが伝わり始めれば、ありがたいと思えるので。ぜひ、興味ある方はやってみてください。
こんなこと、やってみたら?&緊張したときのこと
童謡を歌うのが老人ホームでは人気が高いです。そこで、アイドル気分で・・・・。
お年寄りの前で、読み聞かせる時によくあるのが。
やっぱり、人前だと緊張するんですよね~。こんな感じで、ガチガチになってしまうこともありました~。
この記事で、福祉の学校で勉強している方、老人介護施設で働いている方のお役に立てれば嬉しいです。
▼関連絵本
