
えがないえほん
「テレビで続々紹介!読み聞かせで、子どもが大笑い!」という帯です。

メディアで今、注目を浴びている!?絵本を紹介します。全米で70万部突破した画期的な読み聞かせの絵本。それは一体どんなものなのか?
さっそく、中身を見ていきましょう。
まず、最初に、この絵本を読む上での大切なルールを説明してくれています。

[su_note note_color=”#e4e9e7″ text_color=”#000000″ radius=”15″]この ほんの ルールを せつめいします かかれている ことばは ぜんぶ こえに だして よむこと[/su_note]
どういうこと・・・?。最初に読んだ時に、思ってしまう疑問ですが。これが、子どもたちの心をつかむ上で大切なルールになっています。

[su_note note_color=”#e4e9e7″ text_color=”#000000″ radius=”15″]それが きまり やくそくね ということは・・・ こんな ことばでも・・・・[/su_note]
そして、本編が始まります。


[su_note note_color=”#e4e9e7″ text_color=”#000000″ radius=”15″]ばふっ えっ、なに? いみが わからない ぶりぶりぶ~!ちょっとちょっと、なに これ?! こんな ほん よむつもりじゃ なかったんだけど! それでも、ぜんぶ よまなきゃ だめ? まいったな・・・[/su_note]

[su_note note_color=”#e4e9e7″ text_color=”#000000″ radius=”15″]しかも ぼくの あたまの なかみは なっとうのみそしる ちょっと まってよ・・・ この ほん ぜんぶ ふざけてるの? もう よむの やめても いいかな? だめ?!![/su_note]


[su_note note_color=”#e4e9e7″ text_color=”#000000″ radius=”15″]しかも この こどもは いちばん かしこい こども! なぜなら えが ないのに この ほんを えらんだからである こどもたちは よくわかっているのだ この ほんが おとなたちに おばかな ことを いわせる ほんだってことを![/su_note]
このような感じで、子どもとコミュニケーションをとりながら読み進める絵本になっています。
子どもたちも声に出して読むからこそ、ついつい笑ってしまいます。大人たちが、おバカなことを言わせるギャップが、子どもにとってツボにはまってしまいます。
絵がないという。画期的な絵本が登場して、ビックリしました!?常に、子どもが驚くような作り方を、作家さんたちに挑戦していってもらいたいと思いました。
早川書房公式チャンネル
▼早川書房公式チャンネルで、大友剛さんの読み聞かせの様子をチェックできます。
▼こちらは、B・J・ノヴァクさん本人が、読み聞かせしている動画です。
英語版でも、十分楽しめる内容になっていました。文字の力ってすごいですね~。
著者紹介
著 B・J・ノヴァク
俳優、スタンダップ・コメディアン、脚本家、作家、映像監督。1979年にマサチューセッツ州ニュートンに生まれる。
訳 大友 剛
ミュージシャン&マジシャン。自由の森学園卒業後、アメリカ・ネバダ州立大学で音楽と教育を学ぶ。
『えがないえほん』(B・J・ノヴァク 大友 剛・訳 刊行:早川書房)