梅干しを作るときに、青梅のなかに傷んだものや、傷があるものなど。けっこう余ったりしませんか?
そんな時は、梅ジャムにしておいしく、いただきましょう。今回は、梅ジャムの作り方を紹介します。
用意するもの
- 余った青梅(完熟梅)ジャム用に、梅を用意してもOK!
- ザル(裏ごしをする人用)
- 爪楊枝・竹串(梅のヘタをとるため)
- 砂糖(梅の果肉の量に対して半分くらい)
- 鍋(酸に強い、ガラス製・ホーロー製・ステンレス製)
- 保存用の瓶(使ったジャム瓶・専用の瓶)
※ジャムにする時の梅は、種を取り除くので、2~3割ほど重量が減ることを理解しておいてください。1kgの梅を使うとすると700~800gの果肉を使うことになります。この量に対して、砂糖の量を計算してください。
梅の処理の仕方
梅干しのために買った青梅のなかに少し傷があるものや。シミがあるものなど。いろいろと選別して完熟梅になるまで、待ちましょう。
完熟梅になったら、さっそく灰汁抜きをしていきましょう。まず初めに、梅をしっかりと水洗いをして、梅のヘタを爪楊枝などで、取り除きます。
この時、傷んだ部分や汚れているシミなどがあったら、包丁で切り落としましょう!
鍋に梅をいれたら、梅の入っている高さまで、水を入れて沸騰させていきます。すると、梅から、灰汁が出てきますので。おたまを使って、とっていきましょう。
灰汁はお湯の表面に、浮いてくる白い泡状のようなものです。
灰汁が、だいたい出てこなくなってきたら。茹でた梅をザルに移します。
梅の種と果肉を分ける
このような、「ブニョブニョ」した感じになります。そしたら、梅についている種と果肉を分けていきましょう。
裏ごし用のザルを持っている方は、それを使って裏ごしをするほうがキレイに分けられます。今回は、包丁で種と果肉を分けました。
もしも、舌触りが滑らかなジャムを作りたい方などは、裏ごしをおすすめします。裏ごしすることで、種と皮などのすじなどが除去できるので。市販で売っているような、ジャムにしたい方は、やってみてください。
我が家では、面倒くさいことはしたくないので。皮なども一緒に入れてしまうやり方です。種と果肉を分ける時に、包丁で細かく刻んでしまいます。どのやり方も、好みの方を選んでくださいね!
種と果肉の分け方
- ザルを使って、裏ごしするやり方
- 果肉をミキサーにかけるやり方
- 包丁で、種と果肉を分けるやり方
煮詰めるときの注意点&ポイント!
煮詰める時の注意点
・酸に弱い、アルミ・鉄鍋は使わない。使用する鍋は、ガラス製、ホーロー製やステンレス製の鍋を選ぼう。
・かき混ぜるときのヘラも、木べらなどを使いましょう。
梅のペーストに、果肉の重さの半分ぐらいの砂糖を入れて煮詰めていくのですが。砂糖を入れる時は、2~3回に分けて入れるのがポイントです。
砂糖を数回に分けて、入れる理由?
・煮詰める時に、先に果肉の水分を飛ばしやすくするためです。最初に全部の砂糖を入れてしまうと、焦げ付きやすくなる。
この時に、強火にしすぎると、鍋のそこが焦げ付いてしまうので。中火にして、木べらをつかって、絶えずかき混ぜながら火を入れてください。
水分がなくなっていくと、どんどんとろみが出てくるので。弱火にして、ゆっくりゼリー状になるまで、煮詰めていきましょう。
疑問:作ったジャムが、飴状に固くなってしまう場合?( ;´Д`)
これは、砂糖をたくさん入れすぎて、ペクチンの量が多い果実を煮詰めすぎる時に起きてしまいます。砂糖を多く入れた時は、ちょっとゆるいぐらいで、やめましょう。冷めた時に、ゼリー状になります。
補足:果物によって、ペクチンの量が違うので、梅、柑橘系・リンゴなどは多く含まれていて、イチゴなどは、ペクチンが少ないです。
なので、イチゴなどの場合。レモン果汁を加えるのは、ペクチンを補うために、入れています。
梅ジャムの砂糖の割合は
ジャムを作る時の砂糖の目安は、果物によって、水分量が異なるので。目安として考えてください。
手作りジャムでは、添加物など入れないので。平均的に糖度が60%以上になってしまいます。
・果肉と砂糖の割合=2:1 糖度も高く、保存期間も長くできる。
・果肉と砂糖の割合=3:1 糖度は低く、保存期間が短くなる。
砂糖を入れて煮詰めていく時に、ゼリー状になるぐらいが目安です。サラサラしすぎていると、水分が多いい証拠なので、しっかりと水分をとばしましょう。
個人的、作ってみた時の感想!
とにかく、梅は酸っぱいので。甘さよりも酸っぱさを強く感じます。砂糖を多く入れてもあまり甘く感じにくいので、少なめに入れても全然問題ないと思います。
ただ、保存期間を長くしたい場合は、果肉の重さの半分以上の砂糖は必要です。保存期間と甘さを考えて、調整してくださいね!
我が家では、三温糖でやりました。三温糖だと、しっかりとした、甘さと梅の酸味をしっかりと味わえるジャムになりました。
グラニュー糖でやると、素材の香りや味を邪魔せずに引き出せます。ハチミツを使うと、マイルドな味になるので、ヨーグルトなどに合うジャムになります。いろんなやり方があるので、好みの砂糖を使ってみてください。
→一年中・いつでも、簡単にできる!梅酒・梅ジュースの作り方【冷凍梅】
→甘い梅干しの作り方とカビない方法!【重石なし!ジップロックでできちゃう?簡単な漬け方】
保存のやり方
ジャムを入れるための空のジャム瓶、ガラス瓶を煮沸消毒しておきましょう。ジャムが完成したら、熱いうちに瓶に入れていきます。この時、火傷に注意してください。
そして、フタをしっかり閉めて。瓶を逆さにしておいてください。そうすることで、フタのほうも、殺菌することができます。冷めるまで、待って出来上がりです。後は、冷蔵庫で保管します。
だいたい、2~3週間ぐらいで、食べきるようにしてください。保存期間をこれ以上伸ばしたい方は、砂糖を70%以上にするのと、脱気殺菌をすることです。
リング金具で果実の発酵による内部のガスを外に逃がす優れた、脱気機能がついた瓶で保存するのもおすすめです。
セラーメイト 密封びん 0.5L 日本製 220001
梅ジャムの活用法・レシピ紹介
梅ジャムはとても、酸っぱいので。パンにつけて食べるのもいいのですが。酸っぱいのが、苦手な人でも、美味しく食べられる方法・レシピを紹介します。
梅ジャムソースのソフトクリーム
これを食べに来たと言っても過言ではない。梅ジャムうまし。。。#梅ジャムソフト #後楽園 #お庭育ち pic.twitter.com/jmlpVJHc70
— kontaro (@kontarodoskoi) 2019年3月31日
岡山県岡山市にある、「さざなみ茶屋」。梅ジャムソースがかかったソフトクリーム。
アイスに、梅ジャムをつけて食べる方法。これは、とても美味しそうですね!牛乳とよく合いそうです。家でアイスを買ってきて、梅ジャムをかけて食べるのもいいかも。
Amazonでも、梅ジャムを販売しているので、アイスにかけて食べてみたい方などにおすすめです。
つむぎ野 コンフィチュール 梅ジャム 170g
梅ジャムを使った、かき氷
梅かき氷はじめました🍧
和歌山県みなべ町の南高梅を使った自家製梅ジャムと梅肉と梅シロップ!甘酸っぱくてさっぱりしてます!夏には最高!200円という価格にもびっくり!ぜひ食べにきてください!https://t.co/NJWw21ccqX pic.twitter.com/EHbMZezbd5— m:ume 梅LABO 梅ラボ (@mume_umelabo) 2017年7月17日
暑い夏にピッタリな、梅ジャムかき氷。いろんな味のシロップと、梅ジャムを組み合わせて、食べるのも美味しそう。梅酒、梅ジュースをかけて、食べてもよさそうですね。
梅ジャムを使ったパウンドケーキ
授業で作った梅ジャムを使って梅パウンドケーキ💕
レシピ通りに作ってないけどあり◎ pic.twitter.com/8VVfSddtgg— Runa (お菓子、料理) (@RunaKokoha) 2016年9月11日
梅の風味を味わえて、美味しそうですね!?
肉料理の隠し味に、梅ジャムソース
鶏ハムのバルサミコ+梅ジャムソース添え
胸肉にドレミ手造りの梅ジャム、バルサミコ酢、ケチャップなどを揉み込みアルミホイルで巻いて蒸しました。黒胡椒が効いてイタリアンパセリとの相性抜群。実は食べる暇はなくこのままお弁当に詰めました(笑)尚美ちゃんから腕競べのお題が出ていたので…。 pic.twitter.com/JYYFlcbYmo— シュウ☆shu (@shu23grd) 2018年7月31日
梅ジャームソースにして、お肉料理に使うという発想はなかったですね!調味料にもなるので、いろんな使い方ができそうです。
こんな、意見も。
梅ジャムで、肉漬け込むと、スッゴク柔らかくて美味しくなるよ。
— mari (@mari0628) 2018年6月15日
梅ジャムの効能
なんと、梅ジャムなどに含まれる成分で、加熱した時に梅に含まれている糖とクエン酸が結合しムメフラールが生成されます。
・梅のエキス×加熱⇒ムメフラール
ムメフラールというのが、血液のコレステロールや動脈硬化などを予防する働きがあるといわれています。
この成分は、血液をサラサラにしてくれるので、新陳代謝などを高めてくれます。夏の暑い季節などに、ピッタリな食材です。